見出し画像

意思決定と行動の力で事業・組織に貢献する、若手のリーダーシップ

2020年に新卒2期生としてビザスクに入社してから目まぐるしい成長を遂げ、事業部横断プロジェクトや新規プロダクト創出、チームリーダーとあらゆる挑戦をしてきた鶴見さん。現在はグローバル化の最前線にも関わる中で、個人として、そしてビザスクとしてどのような挑戦を実現したいのか、これまでのキャリアと合わせて熱い想いを聞いてみました。

自己紹介

・名前:鶴見和幸
・入社:2020年
・現在の所属チーム:PF事業部 Client Service1 S3チーム
・出身大学:名古屋大学大学院
・大学時代に頑張ったこと:学生団体(アイセック)
・就活で見ていた業界:ITや人材など業界は幅広く、100人以下のベンチャー企業
・趣味:漫画

現在は、コンサルティングファーム向けにサービス提供を行うPF事業部のひとつのチームでリーダーを務めながら、エキスパート検索に関するプロジェクトチームのリーダーも兼任しています!


新卒2期生、なぜビザスクを選んだのか

就職活動の時には、100人以下のベンチャーでIT業界や人材業界などを幅広く見ていました。当時の就活軸はふたつ考えていて、「競合優位性があること」「同じ方向を向いて一緒に働けること」を大事にしていました。

競合優位性という点だと、ビザスクは単なる人材のデータベースではなく、これまでに積み上げたマッチングの実績によって蓄積されたデータや巧妙なオペレーションが存在していて、これらは他社がそう簡単に真似できるものではないからこそ、取って代わられることのない会社としての強みになると感じました。

また、ビザスクは「知見と、挑戦をつなぐ」というミッションに対して、働く人それぞれが自分なりの想いを掲げながらミッション達成に向かっている会社だと選考を通じて実感をしていました。

学生団体でどうやって進めればいいか分からなかったことを、他の大学で取り組んでいた先輩にヒアリングして乗り越えることができた自分の実体験から、専門家に相談できることの重要性を目の当たりにしていました。だからこそ、ミッションに共感を持ち働くことができるのではないかと考えていました。

さらに、最後の決め手となったのは最終面接です。
代表の端羽さんとの面接では自分の至らない点をたくさん指摘されて、この会社では良いところはもちろん、伸び代も含めて評価してくれると感じ、自分の可能性にもかけてみたいと思って入社を決断しました。

挫折と挑戦が訪れる1〜2年目

大学で所属していた学生団体では、自分が大学院に進学したこともあり最年長として運営をしていたため出来ていたことが様々ありました。
それとは対照的に、新卒で入社したばかりのときは目の前のことから一つひとつ信頼を積み上げていく必要があるからこそ、見えている視座と今の自分ができることに大きなギャップを感じたことを覚えています。

入社をして一番最初に大きな変化をもたらした経験は、ひとつ下の後輩となる2021年4月に入社する新卒社員向けの研修運営です。1年目が終わりかけていた2月に急遽、先輩や同期の社員と一緒に新卒研修担当に抜擢されましたが、これがかなり大変でした(しかも実は自分が異動をするタイミングとも重なっていました…)。

会社としても前例のない、新卒が新卒の研修をする、という試みに挑戦をする中で自分で準備を進めすぎてしまうという失敗をしました。反映するべきものを資料に反映出来ていなかったり、合意形成がうまく取れていなかったりと、結果的に当時は関係性がギクシャクしてしまいましたし、毎日何十枚もスライドを作り直したりもしていました。

他の業務を行う中でのプロジェクトでもあったため、今振り返ると自分のキャパシティが完全に足りていなかったと思いますし、その余裕の無さから他の運営メンバーに強く当たってしまい、自分が雰囲気を悪くしてしまっていたと思っています。

一方で、この反省をチャンスに変える転機もすぐに訪れました。
新卒2年目にサマーインターンシップの立ち上げプロジェクトに参画しました。ビザスクとして初のインターンシップ開催だったため、企画もすべてゼロからのスタートで、端羽さんとの週次定例で直接フィードバックをもらいながら進めていました。

この時は、互いがこのインターンシップをどうしたいかを率直に話し合い、自分だけで決定するのが難しいことは相談したり、メンバー同士が相談する時間を増やしながら全員で進めていきました。

ゼロから考えるプロジェクトだったからこそ、自分たちで何かひとつでも意思決定をしていかないと物事は前に進まないことを身を持って体感し、この時からタイムラインを逆算することを意識するようになったと思います。

こちらの記事も是非読んでみてください!

キャリアを逆算をして、自ら機会を創り出す

事業部横断のプロジェクトを進める中でも「知見と、挑戦をつなぐ」マッチングの仕事は変わらずに行っていて、2年目の後半は自分のキャリアをどのように創っていくのかをとても考えていたタイミングになります。

PF事業部長(日本共同代表)の七倉さんには定期的に1on1の時間をもらって相談をしていました。前回の経験で学んだ「逆算する」を大事に、2年後の目標とマイルストーンを具体的にして、今何をすべきかを逆算して行動することを大切にしてきました。

自分の人生だからこそ、キャリアについて真剣に考え、仮でもゴールを決めて本気で目指してみる。もし間違っていてもその時々に修正すればいいんだ、そんなことを考えながらどんどん手を挙げて行動を起こしました。

例えば2年目の後半には、新規プロダクトの「ビザスクnow(業界動向やビジネス事例に関する質問をサイト上から送ると、有識者5名以上から、原則24時間以内にリアルタイムで回答が届くサービス)」のプロジェクトに参加し、クライアントへのヒアリングやUI改善に携わりました。

3年目にはビザスクnowとは全く異なる新規プロジェクトにアサインされたり、事業部全員がクライアントのことをより知るべきだと感じ元コンサルタントの方をお呼びした業界勉強会を主催したりしました。
業務を通じて感じた課題をベースに生まれた行動と周りの方々の後押しもあって、ビザスクアワード(Valueを体現していたメンバーを讃える社内表彰制)を受賞することができました。

与えられた機会だけではなく、自分が感じた課題から機会を掴みにいくこと、そして何よりその機会を自ら創ることを意識していたと思います。

4年目には、PF事業部のチームリーダーに就任しました。
メンバーのマネジメント、クライアント戦略、事業部全体の戦略検討、エキスパート検索プロジェクトの事業会社向け展開検討、メンバーのイギリス出向と海外拠点連携を同時進行で進めてきました。

困難を越えて、チームリーダーとして活躍するということ

そもそもリーダーを志した背景は大きくふたつあります。

まず一つ目に、今後ビザスクプロダクトのPdM(プロダクトマネージャー)としてプロダクトをより成長させてみたいということです。ビジネス側の実績を積み上げる上でリーダーを経験することはプラスになると考えていたからです。

二つ目は、ビザスクに入社した新卒社員や若手社員に目を向けたときに、リーダーに挑戦できるキャリアパスを創っていく必要があると考えたからです。
自分が新卒2期生ということもあり、新卒からチームリーダーに登用された実績は当時はまだありませんでした。ですが、すでに入社をしてくれた新卒やこれから新たに入社を決めてくれるメンバーにとって、ビザスクで歩めるキャリアを自分が先陣を切って示していくことは重要なはず、と考えて挑戦をしました。

今感じるのは、チームリーダーを経験できたことは本当によかったと思ってます。
PF事業部のチームリーダーは「担当するクライアントの利用数を伸ばす」「チームのマネジメント」「事業部全体の課題や施策推進」の3つの役割が求められます。

個人的には3つ目の「事業部全体の課題や施策推進」ことが本当に面白いと感じていて、「今」の視点を超えて、3ヶ月後、半年後にどうなっていたいかという時間軸で物事を判断するようになりました。これまでより他のチーム・事業部を巻き込んでプロジェクトを推進する機会も増え、チームリーダーになったことにより仕事や組織に対する見え方の視点が変わったと感じています。

一方で、メンバーへの仕事の任せ方やチーム全体のスピード感、個人の業務負担も含めてアサインメントを決めることは難しく、現在も試行錯誤しています。メンバーそれぞれに合ったコミュニケーションを考え、自分の幅をどう変えていくのかは日々考えています。

また、少し別の観点になりますが、リーダー同士の横のつながりが多いことは自分にとってとてもポジティブでした。バリューのひとつである「プライドはクソだ」の精神が浸透しているからでしょうか、唯一の新卒リーダーとして発言をしても他のリーダー(中途社員の方々)は意見を受け入れてくれて、相談し助け合いながら進めることができています。

また自分の支えになっているのが、新卒同期をはじめ部活動や部署横断のプロジェクトでつながった社員の方々です。事業部を超えて、仕事で大変なことを話せることがいるからこそチームリーダーとして頑張れているのかなと思ってます。

※こちらの記事もぜひ読んでみてください!

〜世界No.1のサービスを目指して〜
日本を超え、グローバルに挑みにいく。

個人として今目指していることは、プロダクトにもっと関わっていくことです。
ビザスクの事業はメンバーの一人ひとりがマッチングのスキルを身につけることが正に鍵となるビジネスですが、今後はプロダクトの開発が更なる競合優位性につながると思っています。マッチングのオペレーションを現場で経験したPM(プロジェクトマネジャー)やRM(リサーチマネージャー)がプロダクトに関わることが何より大事なのではと考えています。

そして、私たちビザスクは今まさに、国内でのチャンピオンから世界で戦う第二次フェーズに突入しています。2013年のサービス開始から10年間で日本では一番と言えるほどのナレッジプラットフォームとなりましたが、グローバル規模で見るとまだまだ伸び代があります。

私が所属するPF事業部はビザスクの中でも世界で戦う最前線の仕事が多く、現在はColeman(米国子会社)のプロダクトチームとともにプラットフォームの改善を進めています。ミーティングはほぼ英語なのでかなり苦戦していますが、マッチングオペレーションの知識を活かしてロードマップの検討や優先度の検討を行っています。

ナレッジシェアというまだ歴史の浅い業界の中で、海外事業統合という誰もやったことがない仕事をしているからこそ、チャレンジャー精神はもちろん、これまでのやり方が正しいと思わずにあるべき姿や理想を考えるように意識しています。

改めてこれまでの自分のビザスク人生を振り返ってみると、様々な挑戦が自分の成長を作り上げてきたと実感しています。

横断的なプロジェクトやチームのマネジメント経験の中では早い段階で壁にぶち当たって来ました。そんな時は仲間に助けを求めながら内省を繰り返し、少しずつ壁を乗り越えてきました。そして積み上げてきた定量・定性的な実績が自分に新しい領域での挑戦を提供してくれたからこそ今の自分を形作っています。

これはベンチャーだからというより、「ビザスクだからこそ」経験できたと思っています。

世界のフィールドでビザスクが勝つためには「機会が与えられるのを待つのではなく、自分で主体的に進められる人」がこれまで以上に必要です。特にバリューの「自由を自覚しているか」を大切に、会社や自分のミッションに対して主体的に考えて行動できる方々とぜひ一緒に働きたいです。

グローバルトップを目指して、共に挑戦しましょう!


ビザスクでは一緒に「知見と、挑戦をつなぐ」仲間を探しています!
会社HPではサービスの詳細採用情報も掲載してますので、ぜひ遊びに来てください!

この記事が参加している募集