見出し画像

【ビザスク部活通信#17】子育て中の社員の心の拠り所!親バカ部

こんにちは!本日は、労務部所属・親バカ部部長である山本と、法人事業部所属の後ノ上より、親バカ部についてご紹介させていただきます!

【山本プロフィール】
2020年12月に長女出産、2022年4月に育休から復職。育休復職後に縁あって労務に異動。親バカ部設立に携わる。

【後ノ上プロフィール】
2023年5月に長男を出産、2024年5月に育休から復職。育休中に親バカ部の発足を耳にしていたため、情報収集や相談の場になりそうだと思い、復職後すぐに親バカ部へ所属!


親バカ部ができたきっかけ

山本:元々は設立時の部長であるHRのしゅりさん(産休中※2025/1月時点)から「子供がいる社員の交流の場を作らないか」と声をかけてもらったことが最初のきっかけです。わたくし自身、オフラインでは子供がいる社員と時折ランチに行くなど細々と交流はありましたが、全社的に交流する場がなかったため、お声がけいただいたことを機にそれなら部活化しよう!ということで発足しました。ネーミングは初代部長のしゅりさんがつけてくれました。

どんなメンバーが所属しているの?

後ノ上:現在40名の方が所属している、社内でも大所帯な部活動。もちろんママだけでなく、パパも多く所属していますよ!(女性22名/男性18名)
プレママ・パパさんやお子さんが生まれたばかりの方から、子育て経験豊富なベテランの方まで、幅広い方が所属しています!だからこそ、子育ての先輩方からタメになるアドバイスをもらえたり、同じタイミングで同じ悩みを抱えている方と悩みを共有しあえたりと、社内でも子育てや仕事と育児との両立について相談・共有ができる場があることは、育休から復職したばかりの身としては非常に頼もしかったです。

活動内容

山本:基本的には、月に1度のオンラインランチ会の開催です!フルリモートメンバーがいたり、子育ての都合で出社とリモート勤務どちらにするかを前もって決めにくいメンバーも多いため、みなさんが気軽に参加できるように、そのような開催となっています!

トピックとしては、参加したパパママのお子さんの年齢によって違う気がします。まだ小さいお子さんをお持ちのパパママが多いときは「寝かしつけをみんなどうしている?」「イヤイヤ期どうしている?」などのトピックが出てきたり、小学生のお子さんがいるパパママが参加のときは、小学校で頼まれたこんな困った持ち物など、学校生活に関するトピックが出てきたりしています。自分の子供の年齢より上の子の話は純粋にそういうことが今後発生するのか!という気持ちで聞いていますし、すでに経験してきた事象についてはそんな時もあったあった!と懐かしく聞いており、うちの子の場合はこんなだったよと話すこともあります。

後ノ上:定期ランチに加えて、日頃からSlack(社内チャット)で子育てお役立ち情報の共有や、子育て相談、日常生活の共有などが行われています!役に立つ情報を皆さん能動的にシェアされていたり、ちょっと業務に疲れた時に見にくるとほっこりするような可愛いお子さんの写真や面白エピソードがたくさん共有されています。

▽子育てお役立ち情報の例

▽子育て相談の例

▽日常生活の共有の例

おわりに

山本:オンラインランチが活動の中心ですが、リアルな交流会を開催したいと思っています。単純に私が皆さんのお子さんに会いたいというのもありますが、子どもたちに自分たちの働いているオフィスを見てもらいたいな、親子交流できたらいいなという気持ちもあります。

後ノ上:ランチの開催ももちろん楽しみにしていますし、皆さんからのSlackの投稿もいつも楽しみに拝見しています!いつかリアルに親子で集まれたらいいですね!

以上、親バカ部より山本・後ノ上がお届けしました!