見出し画像

デザインの力でサービスをもっと使いやすく!熱い新生プロダクトデザインチームをご紹介

こんにちは、プロダクトデザインチームリーダーの風間です。今回は私の所属するビザスクのプロダクトデザインチームについてご紹介します。
プロダクトデザインチームの魅力的なメンバー、チームの役割や仕事の進め方、今後の展望まで熱く語っておりますので是非ご覧ください!


プロダクトデザインチームのメンバー紹介

風間 健太郎

担当領域:プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナーのグループ長

前職:3年ほどSIerで勤務した後、15年くらいウェブ系のB2C企業やB2B2C企業で開発職やプロダクト企画職をやっていました。

最近のトピック:先月、ビザスクinterviewで立て続けにインタビューを受けました。アドバイザーとして繰り返し使ってみて、やはり良いサービスだと感じています。ちなみに当社サービスのスポットコンサル対応は業務時間内に実施OKです!

入社の理由:私が長らく課題に感じていた「情報の量・質の不足による企業内での意思決定精度の低下」に対して、外部の知見をマッチングするビザスクのサービスは大変効果的だと思い、入社を決めました。

東根 佳菜子

担当領域:UIUX、たまにグラフィック

前職:1社めで文系新卒プログラマーを経て広報&マーケに異動した後、Webデザイナーの養成スクールに通って転職。制作会社を2社経験後ビザスクに入社しています。

最近のトピック:Netflix「ストレンジャー・シングス」のシーズン3が好きすぎたので2回目は英語で観ようと思っています(日本語吹替もとても良かった)

入社の理由:グローバルな会社で働きたいというのと、ビザスクエアやweb記事で「初めから世界を見よう」「プライドはクソだ」など魅力的なバリューがあることを知り、ぜひ入社したいと思いました。

市村 光

担当領域:UI・UXデザイン、リサーチ

前職:Web広告代理店で3年ほどWeb、紙両方のデザイン→家具の修復や配送の仕事→太陽光発電の販売などを行なっている会社のWebデザイナー

最近のトピック:もともと歴史が好きでPodcastのCOTEN RADIOを聞き始めたら、深井さん繋がりで超相対性理論にかぶれて哲学的な話も好きになってきました。

入社の理由:
ビザスクのサービス・プロダクトは、多くの企業にとって使えば使うほど企業のイノベーション推進や課題解決につながると感じ、デザインの力でその活用難易度をなるべく下げるような試みをしたいと思いました。

何をする、どんなチームなの?

風間:実はプロダクトデザインチームは今年3月より発足したまだ新しいチームなんです。創業期はデザイン専門のチームがなく、デザイナーがCEO室や開発チームなどの他職種メンバーもいるチームに分かれて所属していました。2021年にデザインチームが初めて発足。そして今年、コミュニケーションデザインチームとプロダクトデザインチームの2チームに分かれ新たにスタートしました。

市村:平たくいうと各プロダクトのデザインを考えるのが主な役割です。実際にプロダクトを利用する社員のメンバーにユーザーインタビューやテストをすることで、現状の仕様のどこに躓くのかといった課題を見つけ解決していきます。顧客対応をするプロジェクトマネージャーやエキスパートを探すリサーチマネージャーなどビジネスメンバーの会議に参加したり、社内からエンジニア宛に送られる改善リクエストの声などを頼りに、自分たちには何ができるかを日々考えています。

僕たちプロダクトデザイナーは、プロジェクト毎に1人ずつ主担当としてアサインされてはいますが、定期的にチームメンバーで共有してレビューや相談をし合っています。
これまでは個人の強みを活かせるプロジェクトにアサインされることが多かったですが、最近は”自由を自覚しているか”のバリューにならって興味のあるプロジェクトを選んでいく場面も増えてきました。

東根:それぞれ独立してプロジェクトを担当しつつ、チームとして意見も言い合える自由な雰囲気ですよね。1人で考えていると煮詰まってしまうので、チーム内で壁打ちをし合える「UIデザインもくもく会」を火曜と木曜にやっています。コミュニケーションツールのGatherで通話しながらFigmaで一緒に考えるのですが、率直に思ったことを言い合っていてワイワイしています。

リーダーの風間さんのキャリアはPdMがメインのため、私や市村さんのようなデザイナーとは違った観点で、概念的な部分を振り返るきっかけとなるような質問をしてくれたり、事業・プロダクト・デザインと軸足をピボットしていろんな視点で見てくれるのでありがたい存在だと感じています。

メンバーが感じるやりがいとは

市村:職種やレイヤーなど関係なく社内のプロダクトに関わることができますし、部署によるセクショナリズムや「私はここまでしかやりません」という声がないのが良いですね。また、新設された部署だからこそ、手を上げれば自ら担当する役割を広げることができ、どんどん任せてもらえるのもいいなと思っています。バリューにもある「違いは強さ、共に創る」を体現しいろんな視点や刺激を受けながら成長できる環境があることが、やりがいや面白さにつながっていると感じています。

風間:ビザスクのサービスの特徴として、プロダクトの利用者が①個人で登録してくださっているアドバイザー、②法人利用のコンサルティング会社や金融機関・事業会社、③社内メンバー、とtoBからtoCまでユーザーの幅が広いという点があります。私はこれまで主にtoC向けのサービスを扱っていたので、ビザスクに入ったことでサービスに対して同時に考える対象が広がったと感じています。

デザインのトレンドや新たな技術のキャッチアップはどうしてる?

市村:デザインのトレンドや技術は日々進化しています。ビザスクのデザインチームでは、それらの新たなトレンドや技術をキャッチしていくために、もくもく会や週次定例でチーム全体で気になった記事を紹介し合ったり議論して理解を深めています

個人としては、最近は社内でユーザーテストの実施・運用に取り組み始めているので、主にそういった分野の本を読んで実際に仕事で試してみるようにしています。

風間:私はデザイン実務を行っていないので、みんなとの1on1でのコーチや課題解決、定例ミーティングでの制作物に対する問いかけやビジネスや開発視点の提供といった働きかけでスキル向上を支援しています。
また、過去の同僚のアクセシビリティ有識者を呼んで、勉強会を開催するといったこともあります。

デザイン系の職種の経験はありませんが、副業では個人開発で画面も一人で作っていて、そこで実装上のトレンドを学んでいます

アウトプットをどう評価しているのか

東根:デザインの成果物を評価する際は、色のコントラストなどアクセシビリティの指標を使うこともありますが厳密にはその手法は行っておらず、基本的には意図したとおりに「伝わるか」というのが大事だと思っています。

市村:デザインを評価するための指標や仕組み作りに関してはまだまだ試行錯誤中といった状態です。現在は、デザインチーム内でのもくもく会や週次定例でのレビュー、各プロジェクトでの数値確認、ユーザーテストやインタビューなどで得られた定性情報などを元にした評価を行なっています。

また、定量指標でのプロダクトの改善は現状それぞれのプロジェクトで別個に進めている状態です。プロジェクトによって進捗も異なりやり方が統一されていない点は課題の一つだと感じているためここは伸びしろですね。

どんな人と一緒に働きたい?

東根:デザイナーとしてビザスクのバリューにあるような「一流であることにこだわる」、深く考えることができる人。また、一緒にプロダクトを成長させていける、成長していくためのロードマップを引ける方がいらっしゃったらぜひ一緒に働きたいです。

市村:そうですね。先ほどの評価の仕組みも含め、まだまだ出来上がってはいないので、一緒に一流のプロダクトに成長させるために動けるような方と一緒に働きたいですね。

いま私たちが目指していること

市村:私たちはユーザーがどのように画面遷移していくのかを想像・観察して「どうしたらより理解しやすいか」を考えながらプロダクトを設計をしています。今後もいかにユーザーが使いやすくなるかという観点でアップデートし続けることに挑戦していきたいです!

風間:ビザスクのプロダクトはどれも、アドバイザー・クライアント・社員という視点の異なる3つの利用者のニーズや特性を理解しつつ、「知見と、挑戦をつなぐ」という一つのミッションに向かって作っていく必要があります。
そのためには、プロダクトデザインチームとして2つのアプローチで挑戦していきたいです。1つは、使いづらい点を変えていくなどインターフェースでの実装をしていき技術的な解決を図ること。2つ目は、ユーザーリサーチなど実際に起きていることをもっと観察して本質的な課題を発見して提案していくこと。

一緒に更なるプロダクトの成長を目指し、社内でもデザインの力でもっとサービスを良くしようと盛り上げていってくれるような仲間を募集しています!

▽▼この記事を読んでビザスクが気になった方はコチラから▼▽



この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!